中国新政治を読むー目次


      ここでは、中国の政治や外交について、私の見方を随時紹介します。

Top


【2012年】
第108回 2012年1月の『人民日報』(2012年9月30日)
第107回 2011年12月の『人民日報』(2012年9月30日)
第106回 2011年11月の『人民日報』(2012年6月30日)
第105回 2011年10月の『人民日報』(2012年6月30日)
第104回 2011年9月の『人民日報』(2012年3月6日)
第103回 2011年8月の『人民日報』(2012年1月12日)

【2011年】
第102回 2011年7月の『人民日報』(2011年11月6日)
第101回 2011年6月の『人民日報』(2011年11月6日)
第100回 『人民日報』評論部の連載「社会心理に注目」に注目すべきか(2011年11月6日)
第99回 2011年5月の『人民日報』(2011年7月10日)
第98回 2011年4月の『人民日報』(2011年7月10日)
第97回 2011年3月の『人民日報』(2011年7月8日)
第96回 2010年8月の深センでの温家宝の「政治体制改革」発言を再考する(2011年7月8日)
第95回 エジプト民主化報道をさかのぼる(2011年7月5日)
第94回 2011年2月の『人民日報』(2011年7月5日)

第93回 2011年1月の胡錦濤訪米(2011年6月26日)
第92回 2011年1月の『人民日報』(2011年6月26日)
第91回 2010年12月の『人民日報』(2011年4月12日)
第90回 2010年11月の『人民日報』(2011年4月12日)
第89回 2010年10月の『人民日報』(2011年2月18日)
第88回 2010年5〜8月の『人民日報』(2011年2月12日)


【2010年】

第87回 2010年4月の『人民日報』(201012月30日)
第86回 2010年3月の『人民日報』(20104月18日)
第85回 2010
1月の『人民日報』(20104月18日)

第84回 200912月の『人民日報』(20104月17日)
第83回 200911月の『人民日報』(20104月17日)
第82回
 2009
10月の『人民日報』(20104月11日)

第81回 2009
5月の『人民日報』(20104月11日)

第80回 20094月の『人民日報』(20103月日)
第79回 2009
3月の『人民日報』(20103月日)

第78回
20088月の『人民日報』(20103月日)


【2008年】
第77回
 2008
7月の『人民日報』(2008923日)


【2007年】
第76回 第17回党大会での胡錦濤報告の分析(2007年10月20日)
第75回  第17回党大会での胡錦濤報告の内容整理(2007年10月19日)
第74回 胡錦濤の中央党校講話の分析―その2(2007年7月18日)
第73回 胡錦濤の中央党校講話の分析―その1:第13回党大会回帰の意味(2007年7月15日)
第72回 意外だった外交部長の交代(2007年4月27日)

第71回 経済偏重の日中関係日中共同プレス発表の分析(2007年4月12日)
第70回 誰が全人代の政府活動報告を書いたのか(2007年4月9日)

第69回 「地方各級人民政府機構設置・編制管理条例」から見えること(2007年3月21日)

【2006年】

第68回 安倍首相の政権公約の内容分析と日中関係への影響(2006年10月7日)
第67回 小泉首相の靖国参拝と中国の対応(2006年8月15日)
第66回 2005年12月の『人民日報』(2006年1月2日)
第65回 2005年11月の『人民日報』(2006年1月2日)
第64回 2005年10月の『人民日報』(2006年1月2日)
第63回 2005年9月の『人民日報』(2006年1月2日)

【2005年】
第62回 共青団出身者に対する評価―胡錦濤の支持者たり得るか(2005年12月25日)
第61回 民主政治建設白書の語ること(2005年11月21日)
第60回 白書「中国の民主政治建設」の内容整理(2005年11月16日)
第59回 5中全会に見る「科学発展観」に対する理解(2005年10月15日)
第58回 5中全会コミュニケの主な内容(2005年10月12日)
第57回 5中全会のポイント(2005年10月8日)
第56回  2005年8月の『人民日報』(2005年10月1日)
第55回 2005年7月の『人民日報』(2005年10月1日)
第54回 新聞メディアにおける日中関係に関する専門家の見解(2005年7月21日)
第53回 2005年6月の『人民日報』(2005年7月1日)
第52回 2005年5月の『人民日報』(2005年6月30日)
第51回 4月の反日デモを中心とする日中関係に関する『人民日報』の報道とその見方(2005年6月23日)
第50回 2005年4月の『人民日報』(2005年5月24日)
第49回 2005年3月の『人民日報』(2005年5月24日)
第48回 2005年2月の『人民日報』(2005年3月6日)
第47回 2005年1月の『人民日報』(2005年2月14日)

【2004年】
第46回
 李克強はポスト胡錦濤として浮上するか?(2004年12月23日)

第45回 中共中央「党の執政能力建設強化に関する決定」の内容(2004年11月24日)
第44回 党員権利保障条例改正の意味(2004年11月9日)
第43回 予想外だった江沢民の中央軍事委主席辞任(2004年9月20日)
第42回 全国人民代表大会50周年記念大会での胡錦濤演説(2004年9月16日)
第41回 ケ小平生誕100周年記念大会での胡錦濤演説と4中全会(2004年8月26日)
第40回 政治改革政治参加制度化の展望―その2(2004年8月24日)
第39回 政治改革政治参加制度化の展望―その1(2004年8月24日)
第38回 2004年6月の『人民日報』(2004年7月31日)
第37回 2004年5月の『人民日報』(2004年7月31日)
第36回 「六・四」天安門事件15周年を迎えて(2004年6月4日)
第35回 2004年4月の『人民日報』(2004年5月4日)
第34回  2004年3月の『人民日報』(2004年4月3日)
第33回 2004年2月の『人民日報』(2004年3月19日)
第32回
 2004年全人代政府工作報告概要(2004年3月6日)

第31回 2004年1月の『人民日報』(2004年2月20日)
第30回 2003年12月の『人民日報』(2004年1月8日)

【2003年】
第29回 2003年11月の『人民日報』(2003年12月4日)
第28回 中国の電気通信と政府規制−「携帯電話vs.PHS」利用者獲得競争激化(2003年11月9日)
第27回 2003年10月の『人民日報』(2003年11月4日)
第26回 課題に変わりなし:16期3中全会の分析(2003年10月16日)
第25回  2003年9月の『人民日報』(2003年10月4日)
第24回 2003年8月の『人民日報』(2003年9月4日)
第23回 福田官房長官訪中をどう伝えたか(2003年8月12日)
第22回 上海・北京訪問記(2003年7月21日)
第21回 胡錦濤、軍事工作に積極関与(2003年7月13日)
第20回 胡錦濤演説をどう解釈するか(2003年7月2日)
第19回 なぜ、今「三つの代表」なのか(2003年6月25日)
第18回 胡錦濤、外交デビュー:日中首脳会談とエビアン・サミット(2003年6月3日)
第17回 日中関係・馬立誠論文が投げかけたこと(2003年5月24日)
第16回 胡錦濤もやっぱり権力者だった(2003年5月17日)
第15回 イラク戦争に対する中国の対応(2003年4月14日)
第14回 全国人民代表大会を見る―その2(人事)(2003年3月18日)

第13回 全国人民代表大会を見る―その1(2003年3月14日)

【2002年】
第12回
 消えた表現―第16回党大会閉幕(その3)(2002年12月2日)
第11回 人事は江沢民の大勝利−第16回党大会閉幕(その2)(2002年11月27日)
第10回 祭りは終わった−第16回党大会閉幕(その1)(2002年11月26日)

第9回 「三つの代表」思想とそれをめぐる論争(2002年11月11日)
第8回 「新しい社会階層」はどう言及されたのか―第16回党大会初日の江沢民報告の初歩的分析(2002年11月9日)
第7回 第16回党大会目前―注目点はココだ(2002年11月6日)
第6回 南京を訪れて(2002年8月22日)
第5回 党大会はいつ開かれるのか?(2002年8月13日)
第4回 日中国交正常化30周年記念シンポジウム雑感(2002年8月4日)
第3回 党大会の人事の行方―江沢民と胡錦涛(2002年7月9日)
第2回 中国共産党が「共産党」でなくなる日(2002年6月6日)
第1回 連載再開(2002年4月15日)