4.2011年以降に書いたもの
【2015年】
@「2020 年までの中国の政治動向予測―習近平の権力基盤と共産党の一党支配の正当性―」
(日本貿易振興機構編『月刊中国経済』2015年3月号、33-49ページ)
【2014年】
E「本研究のねらいと成果の概要」3-12ページ
(佐々木智弘編『変容する中国・国家発展改革委員会―機能と影響に関する実証分析―』日本貿易振興機構アジア経済研究所、3-12ページ)
D「総書記就任から二年の習近平―成果と課題」
(霞山会編『東亜』No.2014年10月号、92-98ページ)
C「中国・内政」
(平和・安全保障研究所編『アジアの安全保障2014-2015』朝雲出版社、2014年7月、137-139ページ)
B「中央政治」
(中国研究所編『中国年鑑2014』毎日新聞社、2014年6月、69-76ページ)
関連サイトはこちら
http://www.chuken1946.or.jp/year/2014nen.html
A「レビュー 胡鞍鋼『中国集団指導制』」
(『週刊東洋経済』2014年5月24日、113ページ)
@「書籍紹介 杉本茂編『知られざる中国』」
(中国研究所編『中国研究月報』2014年1月号、第68巻第1号、48-49ページ)
関連サイトはこちら
http://www.chuken1946.or.jp/m-3.html#2014
【2013年】
G「カントリーリスクの概要(1)政治リスク」
(服部健治・真家陽一編『中国ビジネスのリスクマネージメント戦略』日本貿易振興機構、2013年12月、55-65ページ)
関連サイトはこちら
http://www.jetro.go.jp/publications/item/9784822411329.html
F「確立途上の習近平軍事指導体制―2013年国防白書と「強軍目標」の提起」
(『アジ研ワールド・トレンド』2013年12・2014年1月合併号、No.219、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2013年12月、62-68ページ)
ダウンロードはこちらから
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/W_trend/201312.html
E「カントリーリスクの概要(1)政治リスク」
(服部健治・真家陽一編『中国ビジネスのリスクマネージメント戦略報告書』日本貿易振興機構、2013年10月)
D「発展する国有企業―一九九〇年代国有企業改革再考」
(国分良成・小嶋華津子編『現代中国政治外交の原点』慶應義塾大学出版会、2013年10月、95-114ページ)
関連サイトはこちら
http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766420951/
C「習近平のリーダーシップと政権運営」
(大西康雄編『習近平政権の中国―「調和」の次に来るもの』日本貿易振興機構アジア経済研究所、2013年8月、13-38ページ)
関連サイトはこちら
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Books/Josei/020.html
B「中国・内政」
(平和・安全保障研究所編『アジアの安全保障2013-2014』朝雲新聞社、2013年7月、134-136ページ)
関連サイトはこちら
http://www.rips.or.jp/publications/annual/2013/-2013-2014.html
A「中国共産党の権威と権力資源」
(『現代中国の真実』学研パブリッシング、2013年6月、78-81ページ)
@「第18回党大会後の政治の行方」
(日中経済協会編『日中経協ジャーナル』2013年1月号、No.228、2013年、10-13ページ)
【2012年】
D「習近平氏に改革の期待 一党支配の枠壊せるか」
(『Kyodo Weekly』2012.12.17、No.51/2012、8-9ページ)
C「ON THE RECORD 党大会を控えた中国の政治状況」
(霞山会編『東亜』No.542、2012年8月号、10-17ページ)
B「中国・内政」
(平和・安全保障研究所編『アジアの安全保障2012-2013』朝雲新聞社、2012年、126-128ページ)
関連サイトはこちら
http://www.rips.or.jp/publications/annual/2012/2012-2013.html
A共著「2011年の中国」
(『アジア動向年報2012』日本貿易振興機構アジア経済研究所、2012年、95-130ページ)
関連サイトはこちら
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Doko/
@「党国体制とマクロ経済運営―2008年金融危機前後を事例として―」
(加茂具樹・小嶋華津子・星野昌裕・武内宏樹編『現代中国研究シリーズ 党国体制の現在 変容する社会と中国共産党の適応』慶應義塾大学出版会、2012年、201-234ページ)
関連サイトはこちら
http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766419108/
【2011年】
H「中国・内政」
(平和・安全保障研究所編『アジアの安全保障2011-2012』朝雲新聞社、2011年、78-84ページ)
関連サイトはこちら
http://www.rips.or.jp/from_rips/annual_report2011.html
G共著「2010年の中国」
(『アジア動向年報2011』日本貿易振興機構アジア経済研究所、2011年、97-132ページ)
関連サイトはこちら
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Doko/
F分担執筆「第14章 新たな一党支配の正統性の模索 ―江沢民「三つの代表」と胡錦濤「調和社会」―」
(西村成雄『20世紀中国政治史研究』放送大学出版振興会、2011年)
E分担執筆「第13章 六四天安門事件の後遺症と市場経済化の進展 ―ケ小平時代の終焉―」
(西村成雄『20世紀中国政治史研究』放送大学出版振興会、2011年)
D分担執筆「第12章 改革・開放の進展と六四天安門事件―ケ・胡・趙のトロイカ体制と長老の抵抗―」
(西村成雄『20世紀中国政治史研究』放送大学出版振興会、2011年)
C分担執筆「第11章 ポスト毛沢東・ケ小平時代の幕開き―華国鋒からの実権奪取と改革・開放路線のスタート―」
(西村成雄『20世紀中国政治史研究』放送大学出版振興会、2011年)
関連サイトはこちら
http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H23/daigakuin/B/syakai/s_8930597.html
B「一党支配の正当性と「調和社会」の構築」
(佐々木智弘編『中国「調和社会」構築の現段階』日本貿易振興機構アジア経済研究所、2011年、3-15ページ)
関連サイトはこちら
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Books/Sensho/017.html
A「「調和社会」構築の現段階」
(『アジ研ワールド・トレンド』2011年1月号、No.148、日本貿易振興機構アジア経済研究所、20-23ページ)
ダウンロードはこちらから
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/W_trend/201101.html
@「特集にあたって:中国の今後を読むために―中国総合展望研究の活かし方」
(『アジ研ワールド・トレンド』2011年1月号、No.148、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2-3ページ)
ダウンロードはこちらから
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/W_trend/201101.html